春を通り越して
夏日になりそうな今日の沖縄です。
さて、
昭和時代の不動産取引の特徴に
【原野商法】があります。
原野商法とは
ほとんど価値の無い原野や山林を
不動産業者が
![]()
この土地は将来値上がりしますよ~
と言葉巧みに売り込み、
購入させる悪徳商法です。
同じ不動産業者の立場からすると
![]()
どうしてこんな手口に引っ掛かるのだろうか・・・
と不思議に思うものですが
原野商法が横行した当時の日本は
景気も常に右肩上がりで
「土地は必ず値上がりする」という土地神話が
存在しました。
また、
購入の目的も投機目的であり
ハナから暫くしたら直ぐに転売するつもりですので
わざわざ現地を見に行くこともせず
不動産業者から
![]()
大体この辺です
と地図や公図を示されると
それを鵜呑みにして購入した時代です。
以前、原野商法に携わっていたという
不動産業者の知り合いがいますが
この手口で当時は相当儲かったそうです。(笑)
沖縄でも原野商法が横行した時期がありましたが、
沖縄の場合はリゾート地でもあることから
「リゾート地一帯の開発分譲」をセールストークに
実態は坪あたり数千円程度すれば御の字の土地が
坪あたり数万円で販売されたものでした。
以前、原野商法に引っ掛かり
土地を購入してしまったと言う所有者さんから
土地の売却についての相談を頂いたことがあります。
「海の近くのリゾート地」に惹かれ
将来の値上がりを楽しみに購入したという土地を
実際に現地を見に行きました。
ご多分にもれず、当時は
「○○リゾート」といった類いのネーミングが
付いていたという土地は
さすがに山林では有りませんが
どう見ても原野です。(苦笑)
一帯には水道の引込みも無く
また、敷地にいたる道路の権利関係も
ぐちゃぐちゃでした。
これでは、次に購入するお客様に
安心してお勧めすることが出来ないどころか
ババを押しつけ合う、ババ抜き状態でした。(苦笑)
残念ながら
売却の相談を頂いた土地の所有者さんにも
そのことをお伝えするとともに
将来、何か偶発的なことが起きない限り
このまま塩漬け状態となる可能性があることも
お伝えさせて頂きました。
沖縄にもこのような原野商法の対象となった土地が
いくつかありますが、これらの土地が
不動産業者の紹介で、あたかも通常の土地のごとく
売りに出されているのをタマに見かけます。
原野商法の第二章でしょうか。(笑)
原野商法に限らず、今でも
オーナーチェンジ物件は
賃借人が居住中のため内覧が出来ないことから
現地を確認しないで購入する人もいらっしゃいます。
確かに内覧は出来なくても
せめて外観くらいは確認するようにしましょう。
また、数年前に
タワマンが流行り出した頃
不動産業者は
![]()
タワマンは相続税の節税効果バツグンです
とうたい文句にしていましたが
まもなく税務署の御法度になってしまいました。(笑)
昭和の時代の不動産取引のシンボルの一つである原野商法は
平成から令和と時代が変わっても
その後も形を変え
不動産業界でしっかり継承されています。(笑)