沖縄の知事さん、
コロナ曳いちゃったようですね・・・。応援演説出来ないのが吉か凶か
さて、
県外では史上秒速の梅雨明けに
いきなり猛暑が訪れています。
本日は最高気温40度超えの地点も予想される
異常事態です。アジさんもびっくり
ひと昔前は「地球温暖化」と言われていましたが
今は「地球熱帯化」へアップデートしている状況です。
これだけ気温が上がると
冷房などの電気の使用量が増え
電力供給が追いつかない状況になるため
この暑さにもかかわらず
「電気の使用はできるだけ控えて下さい」というお願いをせざるを得ない
ニッチもサッチーもいかない状況となっています。
さらに、県外では
梅雨が短かったぶん
ダムの水もほとんど蓄えることが出来ず
このままでは電気だけで無く、
水不足による給水制限も発生しそうです。
それくらい、今年の夏は
電気と水と天候次第になりそうです。
小さな島国の沖縄でも
インフラは重要課題です。
原子力発電所はありませんし
水道水が取水できる大きな河川もなく
水はダム頼みです。
不動産の観点でも
いくら海に面していても
水道が通っていない土地は
使い勝手が半減します。
![]()
そんなの役所に圧力を掛けて水道を引いてもらえばいいじゃないですか。あはっ
県外では、住民サービスを盾に
役所に対し少し強気な態度に出れば
対応してくれるかも知れませんが
沖縄は少し勝手が違います。
日本で一番所得が低く
大きな産業も少ない県ですので
普通に考えれば
役所に入ってくる税金もアレなものです。
中には
市町村が所有する軍用地からの賃料収入や
国からの一括交付金で潤沢な財政の市町村もありますが
軍用地を持たず、一括交付金の配分の少ない市町村は
十分な住民サービスも提供できないものです。
そういう市町村に
上から目線で水道の整備をお願いしても
![]()
ウチはお金が無いからそこに水道は引けません。
と冷たくアシらわれることになります。(笑)
とくに
役所の水道事業は独立会計ですので
一人の人のために、赤字覚悟の
水道の工事はしてくれないものです。
まして
別荘や民泊など
その市町村の住民になる訳でも無い人の施設には
税金を投入してまでもインフラを整備しては
くれないものです。(苦笑)
話は戻りますが、沖縄では
今後も大型のリゾートホテルなど
電気や水道などのインフラを大食いする施設の計画が
目白押しです。
一部の離島などでは
数年前から水不足が懸念されていますが
たまたまコロナが蔓延したため、今のところは
水道もフル稼働にならずに済んでいます。
しかし、
また観光バブルが復活すると
沖縄本島でさえも水や電力の不足が懸念されます。
![]()
そんなの、電力会社が発電所を増やせばいいじゃないですか、あはっ
沖縄に限らず、
電力会社は原材料の高騰や
電力会社以外による電気の小売事業者の参入によって
売上・収益ともに厳しい状況となっています。
ご多分に漏れず
沖縄の電力会社も厳しい経営状況となっていますので
新しい発電所など作る余裕はないのです。
そうなると、
このまま大型施設がフル稼働しだすと
沖縄でも電力不足が現実的なものとなります。
今、県外では
クリーンエネルギー・ゼロカーボンの観点から
ガソリン車から電気自動車への移行が
加速していようとしています。
観光県沖縄のレンタカーも
電気自動車への移行が検討されていますが
電気自動車となると
電気の大食いに拍車をかけることになります。
計画が目白押しの
リゾートホテル等の大型施設の建設は
利益重視の事業ですので
誰にも停めることは出来ません。(笑)
いま、沖縄に住んでいる人たちや
そして、これから沖縄に住もうという方々は
自分たちの不動産は、
自分たちで守る時代に突入します。
その中でインフラの有無や
供給能力は益々重要な観点となります。