線状降水帯は日本のどこにでも発生しますので
明日は我が身で実をつけましょう。沖縄でも発生したことがあります
さて
コロナが再燃している沖縄ですが
コロナの流行と合わせて
不動産業界を困らせたものの一つに
ウッドショックがあります。
ウッドショック発生の発端は
アメリカや中国での住宅建設ラッシュにより
木材の大半が彼らに流れたため
輸入材に頼る日本でも
木材が急激に不足したものでした。
また、この時期はコロナにより
リモートワークを行なう企業も増え
住宅需要が増加したことも
木材の供給不足に拍車を掛けました・
また、
ウッドショックに関連する事象として
ソ連によるウクライナ侵略や円安により
木材の価格が上昇しました。
これらの影響を受け
沖縄でも住宅の価格が値上がりしました。
![]()
沖縄ってコンクリート造の家が多いから
木造は関係ないのでは?あはっ
沖縄では
コンクリート造の住宅の価格も上昇し
なかなか手の出しにくい価格になっているため
コンクリート造と比べ比較的安価な木造住宅が
急激に増えています。
そんな木造ラッシュに
ウッドショックが直撃し
価格・納期の面で
沖縄にも影響を与えました。
業者さんの話では
ウッドショックにより
建物の価格が2割程度上昇したと言います。
そんなウッドショックも
最近は単語自体を聞かなくなりました
木材の供給も
コロナ前の状況に戻りつつあるとのことです。
![]()
じゃあ、今後、沖縄の木造は
値下りするんですね。あはっ
残念ながら
それは難しそうです。
コロナ禍には
木材だけでなく、
その他の材料や
海外で生産を行っている設備機器や
人件費の高騰も勃発しました。
木材の価格は落ち着いても
その他のコストは絶賛上昇中です。
よって
ウッドショックからは解消されても
木造の住宅が値下がりする可能性は低いどころか
今後も値上がりする可能性の方が高いという見立てです。