台風10号の時速約10キロの進行速度は
歩く速さと同じくらいとなります。これから九州から関東まで歩いて向うようなものです
さて
先日、沖縄の警察官の訓練学校で
ハブ取りの訓練が行なわれたそうです。
南の島のお巡りさんぽくて
平和を感じます。(笑)
ちなみに
沖縄の警察学校では
ハブ取り以外に
琉球空手や90キロメートルの
たすきリレー等もあるようです。。
県外のお客さんが
沖縄に不動産を購入する際に
ハブについて聞かれることがあります。
![]()
今どき沖縄にハブっているんですか?
中には興味本位的な感覚で
聞く人もいらっしゃいます。
しかし、
残念ながらハブはいます。(苦笑)
さすがに
「ハブに噛まれて人が○んだ」
というニュースは
ここ数年聞いていませんが
「ペットの犬が噛まれて○んだ」という話は
那覇市内でも聞きます。
ですので
周りに自然があり
ハブのエサとなるネズミ等が居そうな場所であれば
どこでも出没する可能性はあります。
沖縄の不動産業者も
不動産の現地調査等には
命がけの面があります。
雑草が生い茂った現場に入るときは
念のため一呼吸してから入ります。(笑)
雑草の伐採は
実際に命がけです。
ときには
本当にハブに遭遇することもあります。
ちなみに、以前
売買物件の雑草の伐採を行なおうと
草刈り機で作業をしようとしていたところ
地元のオジーに
![]()
その辺りはハブが居るから止めた方がいいよ
と忠告されました。
その後もしばらく作業は続けましたが
そのうちアレが縮こまってしまい、作業は中止し、
伐採業者さんに有料で依頼することにしました。
後日、業者さんが
重機を使って伐採作業を行なったところ
本当にハブが出てきたそうです。
地元の人の忠告は
素直に聞くものだと
あらためて思いました。
ということで
県外の皆さん、
今どきでも何でも
沖縄にはハブは居ますからね。(笑)
県外の方々は
沖縄の自然に憧れて
不動産を求める人も多いですが
それにはハブのリスクもゼロではないということも
念のため頭の中に入れておきましょう。
その方が
いざハブと遭遇したときに
ビックリの度合いが小さくて済むと思います。。ハブが出たからといって不動産屋に当り散らかさないでね