沖縄の首里にある不動産屋の不動産売却・相続相談の情報サイト|中古マンション|中古住宅|売土地|外人住宅|軍用地|収益物件

沖縄不動産の売買情報

沖縄不動産の売買無料査定依頼

株式会社沖縄ネット不動産
9:00~18:00(定休日:日曜日・祝祭日)

不動産屋は世紀の英雄と造悪の二刀流

災害級の大雨が降る一方で
深刻な水不足が併存するという世知辛い世の中です。

さて
不動産屋には色々な相談事が寄せられるものです。

その相談内容が自社の商売につながれば嬉しいのですが
大半は「相談だけでオシマイ」という物悲しいものですので
せめて電話一本ではなく、ご来店を頂けると救われます。(苦笑)

それらの相談の中には、
【私道】に関連したものもありますが
その中でも「位置指定道路」という私道についても多いものです。

不動産に関する専門用語は
私たちの日常生活の中ではマズ聞かないものばかりですが
その中でも「位置指定道路」という名称は
不動産を売買したことがある人の中でも
ほとんど知られていないシロモノです。

なぜならば
世の中の多くの人は
わざわざ私道が関わるような不動産を購入しなくても
済んでいたからです。

しかしながら
バブル期以降、不動産の開発が進み
市街地に土地が不足してくると
これまで手付かずだった緑地に住宅街をつくる
という開発に手を染めるようになり、結果的に
私道が関わった不動産を購入している人も増えています。

しかし、不動産を購入した時点では
特段の問題も勃発しないため
それが先程の「位置指定道路」であっても
あまり興味のない話にしかならないものです。

沖縄も
人口自体は減少に転じていますが
昨日も書いたような背景をもとに
街中に存在している原野や山林や畑などをブチ壊して
宅地の分譲や建売住宅の販売がイケイケで進んでいます。

国勢調査の結果から見る今後の沖縄の不動産の動向

これらの宅地分譲や
建売住宅の販売を行なうためには
私道の整備が必要となるケースも多く
そこで登場するのが「位置指定道路」です

「位置指定道路」は、簡単に言うと
これまで建物が建たなかった土地に
建物を建てることが出来るようにする
魔法のようなツールです。

少し専門的な話になりますが
建築基準法という法律の規定では
建物を建てるのには「道(接道)」が必要となります。

この道も
何でも良い訳では無く
建築基準法で認められた道であり
それらは原則として公道であることが求められます。

しかしながら
それでは条件が厳しすぎるため
役所は救済措置として
一定の条件を満たした私道であっても
建築を許可することにしました。

その私道が「位置指定道路」です。

つまり、この「位置指定道路」は
特定の建物を建築することを目的に
特別に許可された道ですので
当然、目的外の使用は出来ません。

位置指定道路の上に
建物や構造物を設置することは出来ませんし
道路の形状を変更することも出来ませんので
あくまでも通行用の道路としてしか使用できません。

厳密に言うと、
位置指定道路を駐車スペースとして使用するのもNGです。

これまでの内容を前提として
相談者の方からは
位置指定道路の権利関係についての質問もよくあります

また、中には


位置指定道路を誰かに売却してひと儲けしたいのですが

 

という人もいらっしゃいます。

「位置指定道路」は文字通り道路ですので
残念ながら不動産としての価値はゼロです。

しかし、
先程も書いたように「位置指定道路」には
特定の建物の建築を可能とする魔法の力があります。

魔法や権力や利権がオカネになるのは
政治や反社の世界では当り前のことですので
「位置指定道路」の存在によって恩恵を受けている特定の方々や
それらの人たちから金銭を搾取することを考える方々にとっては
オカネに化ける可能性はあります。(笑)

この「位置指定道路」という魔法を使って
これまで建物の建たなかった土地を宅地に変更するし
土地を高値で売却出来た地主にとっては
その不動産屋は英雄扱いです。(笑)

また、
分譲された土地が利便性の良い場所であれば
それらの土地を購入出来た人たちにとっても
その不動産屋はヒーロー扱いです。(笑)

しかし、「位置指定道路」には
先程の利権とともに
後々の管理等についての懸念も存在しますので
それらをちゃんと整理していない不動産屋は造悪です。(苦笑)