沖縄の首里にある不動産屋の不動産売却・相続相談の情報サイト|中古マンション|中古住宅|売土地|外人住宅|軍用地|収益物件

沖縄不動産の売買情報

沖縄不動産の売買無料査定依頼

株式会社沖縄ネット不動産
9:00~18:00(定休日:日曜日・祝祭日)

沖縄の地名から学ぶ過去の地形と正しいイントネーション

一日の屋外作業で
すっかりお肌が黒コゲになる沖縄です。

さて
地名はその地域の由来・文化等を知る
貴重な情報源と言います。

不動産においても
地名は過去の様相を推測する
参考情報として利用されています。

例えば
「渋谷」「池袋」「赤坂」は
それぞれ過去は谷・池・坂だったことが推測され
そのことから水害などの災害時の予想等にも活用できます。

沖縄の「北谷」「読谷」といった地名も同様に
地形がその由来になっているものと思われますが
現在は市町村単位の地名となっていますので
広域すぎてあまりピンと来ないものです。北谷・読谷と言っても広いし

また、沖縄の地名は
苗字に使用されているものも多く
「比嘉」「金城」「宮城」「仲間」「城間」「安里」等は
その代表格と言われていますが
沖縄の地名は難読なものも多いです。

・勢理客(じっちゃく)
・東風平(こちんだ)
・南風原(はえばる)
・保栄茂(びん)
等は県外の人はなかなか読めない地名です。

また、「勢理客」でも
浦添市の勢理客は「じっちゃく」ですが
今帰仁村の勢理客は「せりきゃく」といったふうに
同じ漢字でも読み方が異なるところも多く意味不明です。(笑)

また、沖縄の地名は
それを読むときのイントネーションで、
うちなんちゅ(地元の人)とナイチャー(県外の人)でクセが出ると言います。

例えば「北谷(ちゃたん)」は
県外の人は前にアクセントを置きますが
地元の人は後ろにアクセントを置きます。「あうんの呼吸」の「あうん」のイントネーション

「那覇」「嘉手納」等も
前にアクセントを付けて読んでいると
「またナイチャーが・・・」
と思われるのでご注意下さい。(笑)

このように
読み方やアクセント等の違いも意識しながら
沖縄の地名を見ると
沖縄への興味と愛着が一段と増すものです。