沖縄の感染者数が
いよいよ史上最高に達しそうです。またまた緊急事態宣言か・・・
さて、日本人と役人は
書類が大好きな人種です。(笑)
役所関連など公共性のある仕事では
書類でやりとりする業務が非常に多いものです。
まぁ、
書類上でのチェックを行なうことで
商品や仕事そのものの質を確保するという
メリットもありますが、形骸化しているものも
たくさんあります。
不動産の仕事でも
例えば建築物を建てる際にも
役所への提出書類がたくさんあります。
その中でもとくに大切なものは次の三つです。
建物を建てようとする人が
「こんな建物を建てたいと思いますのでチェックして下さい」
と役所に提出する【確認申請書】
それに対し、
「書類上でのチェックしましたが、とくに問題はありませんでしたよ~」
という役所からの【確認済証】
建物が完成し、役所による完了検査を受け
「申請された通りの建物が出来ていることを検査しましたよ」
という役所からの【検査済証】
これらは
法律や規制に従って
建物が造られたことを記す大切な書類であり
通常、建物の建築会社が役所とやりとりします。
そして、建物の引渡しの際に
建築会社から施主に引渡しされるものです。
そんな大切な書類なのですが
そういう類いの書類だと言うことを
建築会社の人たちもあえて説明しないものですので
年月の経過とともに、これらの書類が紛失してしまうケースも
多々有るのです。
そして、
それらが紛失したことに気が付くのは
その不動産を売却する時です。
不動産を購入する買主がローンを利用する際に
金融機関によっては
これらの【確認申請書】【確認済証】【検査済証】のコピーの提出が
必要となるところもあります。
金融機関が求めない場合でも
不動産業者から、これらの書類の有無を
聞かれることになります。
売主さんは慌てて
これらの書類を探すのですが
![]()
見当たりません・・・
となるのです。
しかしながら
これらにも救済措置があります。
【確認申請書】【確認済証】【検査済証】の原本は残っていなくても
過去にそれらが存在していたことを
役所が証明してくれる手続きがあります。
それが
【建築台帳記載証明】です。
建物を建てた市町村や
それらを管轄する建設事務所の
建築(指導)課という部署で
![]()
建築台帳の記載証明を発行して下さい
と依頼するとそれらの番号を記載した
証明書を発行してくれます。名称が多少違うこともあります
発行手数料に数百円が掛りますが
大体、一週間くらいで発行してくれます。
しかしながら
この証明書を発行してもらうためには
単に建築の住所が分かれば良いと言うものではありません。
少なくとも確認申請を行なった年月までは
特定が必要となり、それをもとに
役所の分厚い台帳の中から
該当する建物を手作業で見つけなければなりません。
また、
証明書の発行を希望する建物が
ひと昔前の建物の場合、
建物の完成時に役所による完成検査を受けていないことも
多々有ります。
そうなると、残念ながら
【検査済証】が存在していない
ということになります。
世の中には、少し古い建物になると
【検査済証】の発行されていないケースが
多々有ります。
完成検査の費用をケチった
昔の悪しき慣習です。
ですが【検査済証】が無いからと言って
不動産の売買が出来ない訳ではありません。
その時は
不動産産に相談して見て下さい。
うまく対応してくれるものです。